![]() |
地学団体研究会埼玉支部 日曜地学ハイキングの記録 第451回〜第500回 2011年9月〜2016年7月 |
第401回〜第450回の記録へ 第501回〜第550回の記録へ
回 | タイトル | 実施年月日 | 参加人数 |
---|---|---|---|
第500回 | 深緑の堂平山麓を訪ねて | 2016年 7月17日 | 41名 |
第499回 | 奈良梨断層と3.11地震被害〜埼玉の中央構造線と震災の特徴〜 | 2016年 6月19日 | 24名 |
第498回 | 秩父札所の地学めぐり その9 武甲山の北山麓を歩き、地質と札所・石仏をたずねる |
2016年 5月15日 | 25名 |
第497回 | 加治丘陵でコロコロ石を追いかけよう | 2016年 4月17日 | 26名 |
第496回 | 古秩父湾堆積層を訪ねて | 2016年 3月20日 | 62名 |
第495回 | 加治丘陵で比高と坂の傾斜を測る | 2015年 1月17日 | 27名 |
第494回 | 春日部の地形地質と文化財 | 2015年12月20日 | 29名 |
第493回 | 板碑の採石地を訪ねる(その2) 長瀞町樋口駅周辺 | 2015年11月15日 | 32名 |
第492回 | 秩父札所32番(法性寺)と地層巡り(秩父札所8) | 2015年10月18日 | 21名 |
第491回 | 小川町に埼玉県最古の岩石を訪ねて | 2015年 9月20日 | 55名 |
第490回 | 板碑の採石地を訪ねる(その1) 中世板碑の一大生産地!小川町下里付近 |
2015年 7月19日 | 51名 |
第489回 | 荒川扇状地の街「熊谷」を歩く―Road to 500 荒川 その13― | 2015年 6月21日 | 24名 |
第488回 | よこはま動物園ズーラシアで動物の進化を学ぶ | 2015年 5月16日 | 25名 |
第487回 | 地すべりと地形・地質について考える | 2015年 4月26日 | 20名 |
第486回 | 秩父札所をめぐり盆地と山地の境を見る(秩父札所7) | 2015年 3月22日 | 52名 |
第485回 | 中・古生層の地質調査に挑戦! | 2015年 1月19日 | 26名 |
第484回 | 元加治から笹井ダムまで | 2014年12月21日 | 44名 |
第483回 | 秋の妙義山をたずねて | 2014年11月16日 | 26名 |
第482回 | 秋の筑波山をたずねて | 2014年10月19日 | 24名 |
第481回 | 中川低地 | 2014年 9月21日 | 43名 |
第480回 | 信仰の山に大地の恵みをもとめて | 2014年 7月20日 | 40名 |
第479回 | 殿町干潟のカニの生態観察 | 2014年 6月 1日 | 25名 |
第478回 | 真鶴半島の地形・地質と穿孔貝の見学 | 2014年 5月18日 | 43名 |
第477回 | 山地と平野のさかいを歩く(1) 春うららの「飯能」・・250万年前に何があったのか! |
2014年 4月20日 | 43名 |
第476回 | 秩父札所をめぐり盆地と山地の境を見る(秩父札所6) | 2014年 3月16日 | 47名 |
第475回 | 和光の白子湧水群と川越街道白子宿,地質と湧水,歴史探訪 | 2014年 1月19日 | 43名 |
第474回 | 狭山丘陵のスカイラインを歩き,丘陵・台地のおいたちを探る | 2013年12月15日 | 43名 |
第473回 | 江戸川と荒川の「スーパー堤防」の見学 荒川12 −本当に災害を防ぐことができるのか− |
2013年11月24日 | 20名 |
第472回 | 筑波山をたずねて | 2013年10月20日 | 荒天中止 |
第471回 | 荒川・明戸河原をたずねて | 2013年 9月22日 | 43名 |
第470回 | 芦ヶ久保二子山−サンゴ礁をのせた海底火山の崩壊を語る− | 2013年 7月21日 | 40名 |
第469回 | 丹沢山地をつくる岩石をみる | 2013年 6月 9日 | 33名 |
第468回 | 初夏の大野原を訪ねて | 2012年 5月19日 | 49名 |
第467回 | 春の荒川河原と川の博物館 | 2012年 4月14日 | 43名 |
第466回 | 立川断層による変動地形と地質を求めて −霞川低地と加治丘陵を歩く− |
2013年 3月17日 | 64名 |
第465回 | 和光・午王山が語る台地のおいたち | 2013年 1月22日 | 49名 |
第464回 | 長瀞の博物館と岩畳をたずねて | 2012年12月22日 | 23名 |
第463回 | 皆野の川原の石と地層を調べる | 2012年11月18日 | 31名 |
第462回 | 岩峰二子山に太古のサンゴ礁をもとめて | 2012年10月21日 | 26名 |
第461回 | 秩父札所をめぐり盆地と山地の境を見る(秩父札所5) | 2012年 9月23日 | 雨天中止 |
第460回 | 堂平クリッペの謎をさぐる | 2012年 7月15日 | 34名 |
第459回 | 三浦半島の観音崎へ行こう | 2012年 6月 3日 | 32名 |
第458回 | 大むかしの川さがし−峠の河原の石はなに? | 2012年 5月13日 | 31名 |
第457回 | 埼玉県北東部の地形・地質と地盤の液状化 | 2012年 4月15日 | 44名 |
第456回 | 早春の秩父ようばけをたずねて | 2012年 3月18日 | 44名 |
第455回 | 冬枯れの金勝山ハイキング | 2012年 1月16日 | 35名 |
第454回 | 川島町の自然 自然堤防を探る | 2011年12月18日 | 44名 |
第453回 | 紅葉の嵐山渓谷と菅谷館をたずねて | 2011年11月20日 | 36名 |
第452回 | 古代さきたまの自然 | 2011年10月16日 | 34名 |
第451回 | 秩父鉱山の歴史と奥秩父の地質 | 2011年 9月18日 | 44名 |
第401回〜第450回の記録へ 第501回〜第550回の記録へ