![]() |
地学団体研究会埼玉支部 HP版 「みんなの地学」 自然と人間 No.5 石造物の石材
|
||||||||
越生の名刹、五大尊は春のつつじで有名です。ここには、四国八十八か所と、西国・坂東・秩父の日本百観音の合計188基の 札所写の石碑(巡拝碑)の巡拝コースが整備されています。
*五大尊へは、越生駅下車 バス黒山行きで上黒岩下車徒歩6分 川越市下新河岸の河岸場跡には、何らかの事情で五大尊に到達しなかった9基の巡拝碑がのこされています。また、観音堂入り口には、五大尊の仁王門にするはずだった高さ1.9mの根府川石に掘られた1対の仁王像が立っています。
*下新河岸へは、東上線新河岸駅下車 東口から徒歩15分 ![]() No.4 に戻る 「みんなの地学」目次 に戻る No.6 に進む |
□□ (c) The Saitama Branch of the Assosiation for Geological Collaboration in Japan □□ |