地学団体研究会埼玉支部

日曜地学ハイキングの記録


 第151回〜第160回(1981年9月〜1982年8月)


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



第151回 神奈川県三浦半島 1981年9月20日

(雨天中止)

このページの最初へ

第152回 奥武蔵山地 正丸峠と伊豆ヶ岳をたずねて
                 1981年10月18日

 午前中はチャートや玄武岩、向斜構造と一般にはあまり興味をもってもらえないような内容で、内心心配であったが、参加者は非常に興味をもって説明を聞いてくれ、石を見たり、たたいたりした。
 午後は伊豆ヶ岳への岩場を登り、最後の目的地である花桐の化石採集。ここでの化石採集も天気が心配されたが、なんとかもちこたえ、事故もなく無事終了した。

{保科 裕:支部報“秩父の峯”より一部改変}(参加者 38名)

このページの最初へ

第153回 岩殿丘陵 地学オリエンテーリング 1981年11月8日

 前日までの雨と寒さがウソのような好天に恵まれ、約100名の参加のもとに実施しました。東武東上線武蔵嵐山駅に10時に集合し、10時25分ごろ出発した。狭い道路や信号もどうにか順調に通り抜け、約15分で都幾川、さらに15分で最初の最終地の根岸に到着。サメの歯は見つからなかったが、レキやタフを見たり、シルト中から多くの貝化石を採集した。予定時間をかなりオーバー。次はくらかけ橋南岸で昼食。係は高校生を中心に小川を渡るための橋づくりである。丸木2本(1本はくさっていた)に板を打ち付けて何とか渡れた。ここはサメの歯の宝庫であった。あとはシルト中のタフをおいかけながら、アッシュピソライトや化石をさがしながら岩殿観音へ向かった。観音堂ウラでまとめをし、アンケート用紙をくばった。時間的にきつかったが約9kmのコースをまわり、中新世〜第四紀までを観察し、おみやげもまあまあだった。

{間室・下野:支部報“秩父の峯”より}(参加者 105名)

このページの最初へ

第154回 長瀞の変成岩 1981年12月20日

 長瀞駅に集合し、岩畳と虎岩をつくる結晶片岩を観察した。昼食後博物館を見学し、その後親鼻橋近くの結晶片岩の採石場にゆく。荒川沿いでは観察のみでハンマーを使うことができなかったので、ここでは試料もとることができました。また磁鉄鉱や黄鉄鉱も見つかりました。寒い一日でした。

{松岡喜久次}(参加者 36名)

このページの最初へ

第155回 秩父 長尾根の段丘とローム層 1982年1月23日

 当時の長尾根はミューズパーク建設の前で,粘土山(ローム)を採取した跡にススキ原が広がり,幾筋かのダンプ道があった.そこをバイクで走り回って露頭をさがした.桜久保から井森へ通じる峠の西側に良い露頭をみつけ,柱状図を描き,築地書館の「関東ローム」に載っているものと比較した.段丘地形は町田 貞著「河岸段丘」を古本屋で買い求めて読んだ.子どものころ遊んだ湧泉なども入れてコースを決め,パンフレットをつくった.学生時代と違い,すべてを1人でやるので大変だった.
 前日つもった雪の残るなか,西武秩父駅に集まったのは14人だった.曇り空の寒い日であったものの,予定時刻どおりにコースを進んだ.ロームの露頭では雪をはいてから観察し,きれいにつもった明瞭なパミス層などの地層が感動をよんだ.参加者の皆さんは熱心で,段丘地形の成因やら,ロームの起源となった火山などの質問があった.清水康守会員も来られていたので心強かった.
 どなたかに紹介されて「遊便」というサークル誌の記者が参加されていて,当日の様子を記事にまとめ,後日,内容の確認に来られた.地ハイを大いに宣伝してほしいとお願いした.

{小幡喜一}(参加者 14名)

このページの最初へ

第156回 皆野付近の第三紀層と化石 1982年3月7日

(参加者 45名)

このページの最初へ

第157回 橋立鍾乳洞と浦山口断層 1982年4月18日

(参加者 51名)

このページの最初へ

第158回 吉見丘陵の第三紀層と変成岩類 1982年5月17日

(参加者 62名)

このページの最初へ

第159回 池袋駅東口周辺〜雑司ヶ谷墓地の石材見学 
                  1982年6月20日

(参加者 45名)

このページの最初へ

第160回 Aコース 秩父盆地ようばけ付近の地層と化石
                  1982年8月10日

(参加者 70名)

このページの最初へ

第160回 Bコース 長瀞の変成岩の観察と
          県立自然史博物館の見学
1982年8月10日

(参加者 12名)

このページの最初へ

第160回 Cコース 東武動物公園で進化を学ぶ
                      1982年8月10日

(参加者 ?名)

このページの最初へ


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



地学団体研究会埼玉支部トップページへ