地学団体研究会埼玉支部

日曜地学ハイキングの記録


第561回~第570回 (2024年5月~)


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



第561回 箱根ジオミュージアムと大涌谷の見学  2024年5月12日

 2024年5月12日、昨年に続き神奈川と埼玉の合同地学ハイキングが、箱根ジオミュージアムと大涌谷の見学をテーマに参加者19名で開催した。 10時に小田原駅箱根登山鉄道ホームに集合、箱根湯本湯元で登山鉄道を乗り換え、強羅に向かいました。湯元で乗り換えた登山鉄道は3両で、新しいスイスの登山鉄道に似た赤いきれいな車両になっており、驚きました。急坂を登るため3カ所でスイッチバックすることは変わらず、結構な時間がかかりましたが、新緑の箱根の美しい景色を楽しむことができました。 強羅からはケーブルカーで早雲山に向かいましたが、混雑した上に乗り換え時間が短く、2名ほど乗り遅れた方が出てしまいました。下見には来たのですが、車だったので、乗り換え時間など体験しておらず、案内が不十分になってしまい、参加者にご迷惑をかけたと反省しています。 早雲山からはロープウェイに分乗し、曇りで見えないかと思っていた富士山を、峯を超えた瞬間に見ることができ、感動しました。雪をかぶったこの時期の富士山は一番美しいのです。予定より少し遅れて11時40分過ぎに大涌谷に到着、階段を降りてすぐの黒たまご館1階の箱根ジオミュージアムに向かいました。
 博物館では入館の手続きと案内料の支払いをおこない、学芸員の山川隆良さんと谷圭司さんが館内を詳しく案内し、説明してくださいました。 まず、博物館の外で大涌谷を観察、2015年にできた火口と噴気孔には黄色い硫黄の結晶が見えました。温泉造成筒も見えました。館内では、箱根の地形と地質、箱根火山の形成史、温泉の仕組み、箱根の温泉と岩石、大涌谷の自然、 図3 地層の剥取りを説明する山川さん 寄席木細工の材料となる神代杉、災害の予防などの展示を見学しました。
 昼食後、大涌谷自然研究路の見学入口に集合しましたが、残念なことに10m以上の強風で中止のとのことでした。3月からネットで参加者の名前、性別、年齢まで入力して申し込んだのに、努力が水泡に帰したわけで、たいへん落胆しました。聞くところでは、しばしば中止になることも多いとのことでした。 せめてもの思いで、研究路案内の協力金500円が参加者に返金できたことが不幸中の幸いでした。両替していただいた 図4 箱根火山の岩石を説明する谷さん 博物館に感謝します。せっかくここまで来たので、研究路のコース、冠が岳、避難用の幾つものシェルター、黒たまごを造るたまご池とそれを販売していた茶屋について説明し、記念写真を撮影しました。 次回こそ、大涌谷自然研究路を見学したいと思いを強くした地学ハイキングとなりました。博物館からの案内で、チケットを見せれば再入場できるとのことで、その後、さらにじっくり博物館を見学された方もありました。
 案内していただいた山川さんと谷さん、写真を撮影され提供してくださった埼玉支部の鈴木禎一さん、神奈川からだけでなく遠く埼玉からも参加された皆様に厚くお礼を申しあげます。

(神奈川支部 後藤仁敏)(参加者 19名)

 
大涌谷にて
大涌谷で記念写真

このページの最初へ

第562回 大滝神庭洞窟と旧三峰街道    2024年6月16日

 天気予報では、当日雨が心配されていましたが、朝から晴れのいい天気となりました。参加者は案内者の小幡さんを含め総勢26名です。今回は、西武秩父駅発西武バス「中津川ゆき」のバス停「岡本」から、荒川に沿って遊歩道を神庭から大輪へ、さらに大達原の旧三峰街道をたどって三峰口駅まで距離約8km・高低差250m、観察ポイント15箇所のコースです。地ハイ連絡ハガキに記されていた通りの“健脚向きトレッキング地ハイ”でした。
まず、荒川にかかる神庭橋を渡り荒川右岸の道を神庭オートキャンプ場へと向かいます。道ぞいには、片理の発達した砂岩や千枚岩の露頭が見られました。大滝グランド前で一息ついて、急斜面の道を一気に登り神庭洞窟へと向かいました。埼玉県指定史跡となっているこの洞窟からは、縄文時代から近世までの遺物や動物の骨が発見されています。石灰岩・チャート・緑色岩のでき方、さらには海洋プレート層序のことまで、詳しい説明を聞くことができました。
 さらに、荒川沿いの遊歩道を下りながら石灰岩が造る夫婦滝や竜門の滝を観察、再び、急斜面を登り三峰神社ロープウエイの跡地に立ち寄り、表参道を大輪へと下りました。以前は、三峰神社への参拝者の往来で賑わった所ですが、今はひっそりとしています。表参道にそって並ぶ苔むした石碑群や登竜橋からの風景を、落ち着いて楽しむことができました。
竈三柱神社の境内で昼食をとり、午後は、下大輪の集落に入り「見送り観音のお堂」脇の険しい山道を登り大達原へとたどりました。大達原付近は、崩積堆積物からなる比較的なだらかな斜面となっています。稲荷神社や旧名主山口家の前に復元された江戸時代の高札場や共同井戸などを見学したあと、旧三峰街道をたどって強石まで歩きました。その途中には、石灰岩を人の手で掘り抜いた隧道や馬頭尊の石碑が見られ、当時の様子を偲ぶことができました。 強石からは国道140号線にそって歩きます。強石の大滝発電所では、秩父地域の産業発展に関わった人々の逸話を、“七観音の石仏”では天明の大飢饉の話を、最後の白川橋では、この地を訪れたナウマンや幸田露伴の話をまじえ、秩父盆地の地形地質について説明をしていただきました。 解散予定時刻を50分程超過し、三峰口駅16:00の解散となってしまいましたが、この地域の豊かな自然と人々の暮らしや歴史を知ることのできた楽しい地ハイとなりました。

{地ハイ係 力田正一}(参加者 26名)

 
神庭洞窟
大達原の手掘り隧道西口

このページの最初へ

第563回 下仁田 馬山丘陵と遺跡    2024年10月20日

{○○ ○○}(参加者 ○名)

 

このページの最初へ

第564回 春日部 古利根川  2024年11月17日

 

{○○ ○○}(参加者 ○名)

 

このページの最初へ

第565回 前橋 利根川の川原の石      2024年12月15日

   

{○○ ○○}(参加者 ○名 )

○○
○○

このページの最初へ

第566回 川本 土塩層・楊井層と化石  2025年3月17日

 

{○○ ○○}(参加者 ○名)

○○
○○

このページの最初へ

第567回 ○○      2025年4月20日

 
 

{○○ ○○}(参加者 ○名)

○○
○○
○○

このページの最初へ

第568回 ○○ ○○   2025年5月18日

 
   

{○○ ○○}(参加者 ○名) 

 0 
 0 

このページの最初へ

第569回 ○○                2025年6月15日

 
  


このページの最初へ

第570回 ○○                2025年10月19日 

 

{○○ ○○}(参加者 ○名)

 ○○
○○ 

このページの最初へ


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



地学団体研究会埼玉支部トップページへ