地学団体研究会埼玉支部

日曜地学ハイキングの記録


 第121回〜第130回(1978年4月〜1979年?月)


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



第121回 足柄山地 1978年 4月13日

(参加者 31名)

このページの最初へ

第122回 小川盆地 1978年 5月14日

 5月14日晴れ、122回地学ハイキングが小川町付近で行われました。案内は渋谷氏と堀口氏で、集合場所の東武竹沢の駅には50名近くの参加者が集まりました。
 今回は創造活動を生かすということで、地球科学に発表した、小川町層群中のれき岩層の供給源を考えるというテーマで行われました。また、化石の産出も多く、参加者はほぼ全ての人が土産物を十分すぎるほど持って帰ったようです。
 また、途中炭焼きの場所も見学しました。春の一日、楽しく、もうかったハイキングでした。

{支部報“秩父の峯”一部修正}(参加者 53名)

兜川で化石採集

このページの最初へ

第123回 長瀞付近 1978年 6月28日

(参加者 15名)

このページの最初へ

第124回 小鹿野町 犬木付近 1978年 7月16日

 7月16日、真夏の太陽がギラギラと輝く1日、さぞや暑いハイキングかと思いになったかかも知れませんが、ところが意外や意外、川に沿ってのハイキングはとても涼しくさわやかでした。
 場所は犬木の不整合付近で、案内者は吉田さんと埼玉大学地質同好会の学生さんたちで、化石発見者の佐々木さんも案内に加わっていただきました。参加者約60名と多数の人が集まりました。
 つい先日、この付近からパレオパラドキシアというカバの祖先のような動物の化石が見つかったという話しをして、化石を見つけてTVに出ようとタキツケたところ、小中学生のハッスルぶりは大変なものでした。

{支部報“秩父の峯”より}(参加者 41名)

このページの最初へ

第125回 茨城県真壁町付近 1978年 9月17日

(参加者 33名)

このページの最初へ

第126回 顔振峠 1978年10月15日

(参加者 39名)

このページの最初へ

第127回 武甲山 1978年12月17日

(参加者 31名)

このページの最初へ

第128回 千葉県木下付近 1979年 1月21日

 木下で、最初に川原の砂の所で貝化石を採集しました。貝化石(自生の貝化石)が砂にうまっていて、とてもいっぱいあったので初めて化石を見たので、とてもびっくりし感動しました。
 それから、第二の化石採集地は、がけの所でした。がけの中に、とてもきれいな貝化石があったけれど、採取道具がトンカチとタガネしかなく、がけが硬かったので、おしくもとれなかったのが残念でした。

{加瀬:支部報“秩父の峯”より一部修正}(参加者 74名)

砂採り場跡の大きなガケで化石採集

このページの最初へ

第129回 栃木県岩舟山 1979年 3月21日

 3月21日 春分の日、集合の岩船駅には約30名もの人が集まりました。この付近は日曜地学ハイキングでも初めてです。栃木県というとなんとなく遠いところの様に感じますが、大宮を8時半に出発しても十分に地学ハイキングができます。新ルート開発ということになりそうです。今日の見どころはホルンフェルス、層状チャートです。

{支部報“秩父の峯”より一部修正}(参加者 30名)

このページの最初へ

第130回 秩父盆地 1979年 ?月 ?日

(参加者 ?100名)

このページの最初へ


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



地学団体研究会埼玉支部トップページへ