地学団体研究会埼玉支部

日曜地学ハイキングの記録


 第351回〜第400回 2001年8月〜2007年7月

第301回〜第350回の記録へ  第401回以降の記録へ



タイトル 実施年月日 参加人数
第400回 霞川を歩く・地ハイ第400回記念品づくり 2006年 7月16日 39名
第399回 新緑の安行台地をたずねて 2006年 6月18日 39名
第398回 初夏の秩父ようばけをたずねて 2006年 5月21日 38名
第397回 川越台地と雑木林 2006年 4月16日 39名
第396回 三宅島の人達の生活と噴火 2006年 3月17日
〜19日
34名
第395回 遊びから考える地学 2006年 1月22日 36名
第394回 多摩川がつくった新しい段丘地形と玉川上水 2005年12月18日 36名
第393回 晩秋の武川付近を訪ねて 2005年11月20日 50名
第392回 緑の石の渓谷をゆく 2005年10月17日 17名
第391回 奥秩父に光り輝く石を求めて 2005年 8月20日 67名
第390回 古代蓮とさきたま古墳 2005年 7月17日 42名
第389回 動物園で学ぶ進化 2005年 6月19日 73名
第388回 荒川低地をあるく 2005年 5月15日 54名
第387回 若葉のみどりまぶしい飯能をたずねて 2005年 4月17日 43名
第386回 春間近な黒目川の湧水をたずねて 2005年 3月20日 35名
第385回 冬枯れの武蔵野を歩く−砂川堀と三富新田− 2005年 1月16日 18名
第384回 晩秋の金勝山ハイキング 2004年12月19日 65名
第383回 紅葉の浦山口で盆地と山地の境をみる 2004年11月21日 58名
第382回 秋の嵐山渓谷を歩く−川原の石と岩畳− 2004年10月17日 44名
第381回 地団研総会巡検と合同 2004年8月3〜5日
9〜10日
  
第380回 河原の石の観察と標本板作り―寄居・立ケ瀬河原― 2004年 7月18日 41名
第379回 蓮池と江の島の自然観察 2004年 6月20日 42名
第378回 初夏の多摩川で川原の石調べと石遊び 2004年 5月16日 47名
第377回 川越市街の石材を調べる 2004年 4月17日 47名
第376回 春秩父の海のはじまりをたずねて 2004年 3月21日 29名
第375回 冬枯れの狭山丘陵に火山灰層を求めて 2004年 1月18日 45名
第374回 冬の川越の入間川を歩く 2003年12月21日 64名
第373回 続・東川を歩く 2003年11月16日 39名
第372回 深まりゆく秋の武甲山をたずねて 2003年10月18日 22名
第371回 盛夏の雲取山をたずねて 2003年 8月16日
〜17日
中止
第370回 越生町の太古の謎 2003年 7月20日 65名
第369回 新緑の川越台地 その地形地質と湧き水 2003年 6月15日 36名
第368回 初夏の秩父で地層と化石調べ 2003年 5月18日 71名
第367回 小江戸・地学さんぽ 2003年 4月26日 51名
第366回 早春,加須低地・浮野の地学 2003年 3月16日 42名
第365回 冬の武蔵野に自然と人間の歴史をたずねて 2003年 1月19日 82名
第364回 冬の秩父路 長尾根と市街地の段丘をたずねて 2002年12月15日 38名
第363回 チャートと紅葉の秩父華厳の滝を楽しもう 2002年11月24日 48名
第362回 秋の入間川 仏子層と笹井の植物化石 2002年10月20日 25名
第361回 武州日野の化石と川原の石調べ 2002年 8月25日 49名
第360回 夏・東川を歩く 2002年 7月21日 54名
第359回 慈光七石と新緑の都幾山ハイキング 2002年 6月16日 43名
第358回 初夏の赤平川を歩く 2002年 5月19日 33名
第357回 菅谷台地のおいたちをたずねて 2002年 4月21日 25名
第356回 地質調査体験ハイク(Part6) 2002年 3月23日
〜24日
19名
第355回 日だまりの寄居に埼玉の岩石園をたずねて 2002年 1月20日 49名
第354回 初冬の岩殿丘陵をたずねて 2001年12月16日 65名
第353回 深秋の比企丘陵をたずねて 2001年11月11日 45名
第352回 秋の長瀞をたずねて 2001年10月21日 47名
第351回 下仁田町に「中央構造線」をさぐる 2001年 8月19日
〜20日
39名


第301回〜第350回の記録へ  第401回以降の記録へ



地学団体研究会埼玉支部トップページへ