地学団体研究会埼玉支部

日曜地学ハイキングの記録


 第101回〜第110回(1976年4月〜1977年7月)


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



第101回 皆野・黒谷付近 1976年 4月25日

(参加者 51名)

このページの最初へ

第102回 寄居〜釜伏峠 1976年 5月16日

(参加者 45名)

町田二郎さんの解説

このページの最初へ

第103回 飯能・天覧山 1976年 6月 6日

(参加者 32名)

このページの最初へ

第104回 ようばけ付近  1976年 7月18日

(参加者 52名)

このページの最初へ

第105回 茨城県真壁町山ノ尾の鉱物 1976年 9月12日

(参加者 61名)

このページの最初へ

第106回 寄居付近 地学オリエンテーリング 1976年10月31日

 10月31日、晴天に恵まれて第106回日曜地学ハイキングが寄居付近でオリエンテーリング形式で行われました。参加者は75才のおばあさんをはじめ4才の坊やまで、全員で85名(うち支部会員12名)とたくさんの人の参加がありました。
 OL形式は今回で三度目ですが、前回同様なかなか好評でした。OLのコースは寄居の正喜橋近くのスズメの宮神社から出発し、全長約8Km途中8ヶ所のポストが設けられ、それぞれに課題があり、例えば断層のスケッチ・石碑の文字を写す・ペグマタイトの鉱物の採集etcとかで、参加者もただポストを回るだけでなくかなり強制的に勉強をさせられたようでした。
 何といっても今回のハイライトは城南中の裏の崖・寄居礫岩層中の白色粗粒砂岩からサメの歯が発見されたことでしょう。発見者は宮田純生君で熊谷大原中の2年生でした。今まで寄居礫岩層中からは植物破片の化石しか出ておらず、陸成層といった意見もあるくらいですから、今回の発見は非常に重要なものです。種については、詳しくは不明ですが、物は大変新鮮でエナメル質の部分がよく残されています。ここでちょっと発見者の宮田君についてご紹介しておきますと、日曜地学ハイキングは今回で2度目、しかし、鉱物・化石については、かなり以前から興味をもっていて、一人県内のいたるところに採集に行き、成果をあげているようです。また、熊谷から雲取山の頂上まで日帰りで行ってくるということですから、かなりの健脚の持ち主でもあるようです。将来は埼玉支部のメンバーになってくれるのでは?
 サメの歯の鑑定ができましたら、地球科学の短報等に載せる予定です。お楽しみに!!
 最後になりましたが、町田二郎・昼間明・町田明夫会員には案内、ご苦労様でした。

{「秩父の峯」K.K.}(参加者 77名)

このページの最初へ

第107回 浦山口付近の秩父帯 1976年11月14日

(雨天中止)

このページの最初へ

第108回 浦山口付近の秩父帯 1976年12月19日

(参加者 38名)

このページの最初へ

第109回 桶川付近のローム層 1977年 1月25日

(参加者 55名)

このページの最初へ

第110回 吉見丘陵  1977年 7月19日

 

(参加者 66名)

村井さんの解説

このページの最初へ


前の10回へ   日曜地学ハイキングの記録一覧へ   次の10回へ



地学団体研究会埼玉支部トップページへ